今さら聞けない!新盆とは?準備するものや服装マナーは?

故人様やご先祖様が
年に一度帰ってくる「お盆」
近づいています。

「里帰りするご先祖様を迎えて供養する」
という期間となっていますが、
その中でも「新盆(初盆)」は
より丁寧に供養するという日本固有のしきたりがあります。

今日はそんな新盆(初盆)について、
詳しく解説していきます!

新盆(初盆)ってどんな日なんだっけ?

やばい、新盆(初盆)が近づいてるけど
マナーとか流れとか何も把握してない、、、


と不安になっている方はぜひ最後まで読んでいただきたいです。

この記事を書いてる私自身もかなり詳しいというわけではありませんが、私が把握していることをメモとして書き残しておきますので、ぜひご参考にしていただけますと幸いです。

そもそもお盆とは

そもそもお盆とは、年に一度、
ご先祖様の魂が帰ってくるとされているいる期間のことです。

この期間は家族で集まってご先祖様をお迎えし、
供養することが日本の伝統的なしきたりとなっております。

お盆の時期は?

お盆の時期は、地域によって異なります。
東京・神奈川・静岡一部、東北地方などは、
7月13-16日にお盆を行い、新盆と言われています。

一方、全国的には旧盆と呼ばれる、
8月13-16日がお盆の時期となっています。

お盆の流れと当日やること

8/13:盆の入り(=故人の霊を迎える準備をする)

・お供え
 お盆期間中は毎日3食お供えするのが理想的でしょう。

・お墓掃除、お墓参り
 早くお迎えするためにも、午前中のうちにお墓参りに行くのが良いとされています。

・迎え火
 夜は迎え火や白提灯を用意し、ご先祖様の霊を迎える準備をしましょう。

8/14-8/15:中日(故人の霊が帰ってくる)

・新盆法要
 僧侶を招いて法要を行い故人を供養します。
 僧侶の読経 → 参列者のお焼香 → 会食という流れです。

8/16:送り盆(=故人を見送る)

・送り火
 迎え火と同様に、自宅の玄関先やお墓て送り火を焚いて、ご先祖様を見送りましょう。

新盆(初盆)とは

新盆(初盆)は、
人が亡くなってから忌明け後初めて迎えるお盆
を指します。

四十九日より前にお盆を迎えるという場合は、
翌年を新盆(初盆)とすることが一般的です。

故人様が亡くなられてから一度しかない新盆(初盆)だからこそ、
僧侶や親族などを招いて法要や会食を行い、
通常のお盆より手厚く迎え入れます。

いつものお盆よりも特別なお盆、
というような認識でしょうか。

地方によって呼び方が異なり、
新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)と呼んだり、
初盆(はつぼん・ういぼん)と呼んだりします。

お盆と異なる点は?

お盆新盆
法要なしあり
会食なしあり
お墓参りありあり

新盆(初盆)で準備すること

【招く側】

①法要の手配

前述した通り、
新盆(初盆)では法要と会食が行われることが多いです。
まずは、法要や会食を行う日にちを決めます。

また、法要では
僧侶に読経いただくことが一般的ですので、
僧侶の手配も必要となります。

お盆の時期は僧侶も繁忙期となるため、
新盆法要を行う場合は早めに手配する必要があります。

法要の日程が決まったら、
すぐに僧侶の手配に動きましょう。

一般的に僧侶を自宅に招いて
棚経(たなぎょう)をあげていただくことが多いです。
ただ場合によっては、お寺にて合同の法要を行うこともあります。

※棚経:僧侶を招き盆棚や精霊棚の前で読経してもらうこと

お布施

当日は僧侶にお布施をお渡しします。
お布施の相場は、30,000円-50,000円とされており、
家に招く際のお車代や会食がない場合の御膳料などにより、
金額が変わってきます。

②参加者の手配

法要・僧侶の手配まで完了したら、
親族に連絡しましょう。

返礼品の用意や会食会場などを決めるためにも、
参加者の把握は重要です。
こちらも早めの準備をしましょう。

③会食場所の手配

参加者の把握が出来たら、
会食場所の手配に移ります。

自宅なのか、会食施設・お料理屋なのか、
参加人数や自宅の広さなどを考慮して決めます。

自宅で会食を行う場合は、
仕出し料理を自分達で用意する、
あるいは弁当を頼むなどの用意が必要となります。

※慶事向けの弁当や料理を準備してくれるお店もあるため、
 事前にお伝えしておくのがオススメです。

④返礼品の準備

法要の参列者からお供物をいただいたお礼として、
返礼品・引き出物を用意する必要があります。

参加者よりも少し多めに用意しておきましょう。
相場は、お香典やお供物の3分の1〜半額程度で、
食品や日用品が好ましいです。

⑤飾り付け

お盆までに盆棚を出し、
飾り付けをするなどご先祖様を迎える準備が必要となります。

お盆御時期に見るこれって、どんな意味がある?

盆提灯

 →故人の霊が迷わないための目印。白提灯にすること

精霊棚(しょうりょうだな)

 →位牌やお供物を置く棚

  仏壇の前に白い布を敷いた机を置いて真ん中に位牌をおくのがセオリー

精霊馬(きゅうりに割り箸などを刺して、馬の形にした飾り物)

 →馬に乗って早く帰ってきてねっていう家族の願いが込められてる

精霊牛(牛をかたどったナスの飾り物)

 →ゆっくりしていってねという名残惜しむ気持ちがこもっている 

【参列者(招かれる側)】

お香典・お供物

参列者はお香典を用意します。
お香典の相場は関係性によって変わります。

  • 親、兄弟、子供     :10,000円-30,000円くらい
  • 祖父母         :5,000円〜10,000円くらい
  • 知り合いや友人、仕事関係:5,000円〜10,000円くらい

といった相場になっており、
会食に参加する場合、5,000円-10,000円さらに上乗せします。
周りの親族と話し合って、金額を合わせておくと安心です。

不祝儀袋について

表書きと水引は下記の通りに書きましょう。

仏式   :御仏前・御佛前
神式   :お玉串料・御神前
※不明な場合、「お供物料」と書いておけばどちらでも対応できます。


水引は、
「双銀・黒白・藍銀」が基本。
 関西地域では「黄白・黄銀の結び切り」も一般的となっています。

服装マナー

案内状で指定がない場合は、
喪服・礼服にしましょう。
※喪主は参列者よりも
 軽い服装にならないようにする必要があります。

まとめ

亡くなられてから忌明け後、
初めてのお盆が新盆(初盆)です。
一生に一度しかない、特別なものです。

ご存命の時に受けてきた愛や思い出を胸に
丁寧に手厚く迎えてあげましょう。

マナーがあったり、
やらなければならないことが多くあり
大変なこともありますが、
まずは帰ってくるご先祖様を暖かく迎えるという、
その気持ちを大切にすることが重要だと個人的には思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA